基本理念

自立に向けて、専門的な療育を受けることが
出来る事業所である事

保育士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師・児童指導員・ドライバーを配置する事により、自立へ向けた専門的なプログラムを実施します。

親が安心して子離れできる支援を行う事

自立とは「決定した事に責任を負える人生の主体者である事を周りの人達が認める事」だと言われています。お子さんが自己決定した事を見守るという、子離れが必要になってきます。その為に、ゆっくりと時間をかけ、お子様の「出来た」を積み上げてまいります。

点での支援から、線での支援を行う事

自立の為に必要な事は勉強だけではありません。対人関係や就業する為のスキルや家事動作など多岐に渡ります。

未就学児と医療的ケア児は第一校に通所し、社会的スキルや対人関係を学び、小学1年生〜高校3年生までは第二校で就労スキルや家事動作を学び、社会に巣立っていくといった、流れのある事業所を目指しています。

代表挨拶

2017年1月に「こどもトレーニングひろば しろやま」は専門的な療育を受けることが出来る事業所を目指し、長崎市城山町に誕生しました。
それは、不自由さを持って生まれてきた子供が療育を受けることが出来る社会資源が限られていた事を知る機会があったからです。

保育士・理学療法士・作業療法士・教員等様々な専門スタッフを配置するだけでなく、対外的な研修にも積極的に参加し、日々療育に向き合っております。
お陰様で、多くのご支持を頂き、スタッフも開設時4名だったスタッフが現在は10名を数えるまでになりました。
「こどもトレーニングひろば」は自立に向けた児童発達支援・放課後等デイサービスです。
それは、親亡き後も続く、子供の生活を守りたいから。
点での支援ではなく、線での支援へ。
放課後等デイサービス卒業後も、関わらせて頂いたお子様の成長を見守っていける
そんな事業所でありたいと願っております。

代表取締役 宮田 貴史

事業所案内

こどもトレーニングひろば 第1校
未就学児(0歳~5歳)から就学児(6歳~18歳)までお子様への児童発達支援・放課後デイサービス
095-813-0011
こどもトレーニングひろば 第2校
自立に向けたスキルを獲得する事を目的とする高学年向けの放課後等デイサービス
095-813-0012
FLAT STAY ⻑崎(短期入所)
医療的ケア児対応の福祉型短期型入所施設/対象児:18歳までの医療的ケア児および障がいのあるお子様
095-813-0015